「なんで私の歯はこんなに黄色っぽいんだろう?」
「最近、歯が黄色くなってきたなあ。年齢を重ねるとともに黄色くなるのかなあ。」
と感じられている方はいらっしゃいませんか?
そして、歯ブラシでゴシゴシこすってみたり、ホワイトニング効果をうたう歯磨き剤を使ってみたりしたことはございませんか?
歯に色がつく原因として、次の二つが挙げられます。
①歯の表面にステイン(コーヒーなどの着色)がつく
②象牙質や歯の内側に有機物(変色物質)が入り込む(年齢とともに濃くなる)
③歯の病気や薬剤、金属の影響など(歯の色は黒ずんだり、茶色っぽくなったりします)
(③はホワイトニングでは白くなりません。他の治療方法をご提案します。)
歯ブラシと日本の歯みがき剤でとれるのは、①、つまり歯の表面についたステインだけです。
色がとれないからと、歯をこすりすぎると、歯の表面のエナメル質が薄くなり、歯がしみたり、エナメル質の内側にある象牙質の色(歯は本来この象牙質の濃い色が透けて見えるため、少し黄色っぽい色をしています)が透けやすくなり、むしろ黄色く見えるようになったりします。
そのため、歯本来の白さを取り戻したい方には、特殊な薬剤を用いて、②、象牙質や歯の内側に入り込んだ有機物(変色物質)を漂白するホワイトニングをお勧めします。健康な歯を傷つけることなく治療ができますので、歯を削りたくない方にはピッタリです。また、ホワイトニングは歯質を強化し、歯の健康を保つことにも役立ちます。
ホワイトニングには、歯科医院に通院して行う「オフィス・ホワイトニング」とご自宅で行う「ホーム・ホワイトニング」があります。